歯を残すために「むし歯治療」をしましょう

むし歯は、自然に治らない病気です。放置すると進行してしまい、最悪の場合は歯を失う原因になります。
歯は削れば削るほどもろくなるので、歯を削る量を最小限にし、できるだけ患者さんご自身の歯を残す治療を行うことが大切です。
当院では、電動麻酔器を使用することで、痛みに配慮した治療を心がけています。患者さんに安心して通院いただけるよう、痛みによる歯科治療への不安を軽減する診療環境を整えています。
歯を残すためにも、むし歯は早期発見・早期治療が重要です。気になる症状がある方は、当院へご相談ください。
むし歯治療の
メリットとは?

ご自身の歯を守れる
口臭を改善できる
噛む力を保てる
早期の段階にむし歯治療を行うことで、削る量を抑え、健康な歯の部分を多く残せるというメリットがあります。
また、むし歯が進行すると、口臭の原因になりますので、「口臭がきつくなった」と感じる場合は、治療すると改善することがあります。
むし歯を早期に治療して、できるだけ自分の歯を残し、シニア世代になっても食事や会話を楽にできるようにしましょう。
治療の痛みを
抑えるための
工夫をしています

むし歯治療において、「痛みが怖い」という不安をお持ちの患者さんは少なくありません。そこで当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、さまざまな工夫を行っています。
電動麻酔器とは?
痛みを感じにくい
違和感が少ない
お子さんや歯科恐怖症の方にもおすすめ
電動麻酔器は、麻酔液の注入速度や圧力をコンピュータで制御する装置です。ゆっくり麻酔の薬液を入れることにより、麻酔時の痛みを大幅に軽減できます。
刺激に敏感なお子さんや、歯科治療が怖いと感じる方も、当院へご相談ください。
表面麻酔との併用で負担をさらに軽減
電動麻酔器を使用する際、針を刺す前に表面麻酔を塗布しています。表面麻酔は歯ぐきに塗る麻酔で、針を刺す際のチクっとした小さな痛みまで感じにくくする効果があります。
表面麻酔と電動麻酔器の二つを組み合わせることで、痛みの低減に配慮した治療を実現しています。
むし歯の進行と
治療法

むし歯は進行度によって治療法が異なります。当院では、それぞれの状態に適した治療法をご提案します。
歯の表面のむし歯(C1)

むし歯の初期の段階で、歯の表面のエナメル質がむし歯になっています。自覚症状はほとんどありませんが、歯に白い濁りや小さな黒い点が見られます。この段階では、むし歯に侵された部分を少し削り、詰め物をする治療を行います。
たまにしみる象牙質のむし歯(C2)

むし歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。削った部分を詰め物や被せ物で修復することで、歯の機能を回復します。
神経に到達した痛みが強いむし歯(C3)

むし歯が歯の神経まで達すると、強い痛みを感じるようになります。根管治療(歯の神経の治療)を行うことで抜歯を回避できるケースがあります。
治療が終わった後は、被せ物で補って見た目と機能を回復させます。
歯根まで到達し痛みを感じなくなるむし歯(C4)

歯の大部分が崩壊し、歯根のみが残っている状態です。歯の保存が困難になるケースがほとんどで、抜歯を行って入れ歯やブリッジなどの義歯で補います。
ここまで進行すると、痛みを感じなくなりますので、痛かったむし歯が痛くなくなったときは早めに受診してください。放置すると、感染症を起こすこともあります。
「乳歯のむし歯」も
「大人のむし歯」も
早めの治療が
重要です

むし歯は、大人だけでなくお子さんにもできるものですが、むし歯の進行速度やできやすい場所が異なります。乳歯のむし歯は永久歯にも悪い影響を及ぼすため、早めに治療を行って健康な歯を残しましょう。
子どものむし歯の特徴

お子さんの歯(乳歯)は、大人の歯に比べて歯の表面のエナメル質が薄く、むし歯が進行しやすいのが特徴です。
また、むし歯の経験がないお子さんは、痛みの判断がつきにくいため治療の開始が遅くなってしまうこともあります。
定期的な検診で、むし歯の早期発見・早期治療を心がけましょう。
大人のむし歯の特徴

大人のむし歯は、歯と歯の間や詰め物とのすき間、歯ぐきの境目にできやすいという特徴があります。歯ぐきの境目にむし歯ができた場合、汚れが溜まっている証拠です。歯周病にもかかりやすい状態ですので、定期的な歯のクリーニングを行いましょう。
永久歯は生え変わりませんので、放置すると歯を失ってしまう恐れがあります。できるだけ早めに治療を始めましょう。
むし歯治療で
「白い被せ物」を
ご希望の方は
ご相談ください

当院では、治療後の見た目にも配慮した「白い被せ物(セラミックやポーセレンなど)」にも対応しています(自由診療です)。自然な歯に近い色に整えられるため、笑ったりしゃべったりしたときに口元からのぞく歯も気になりません。
また、白い歯ではありませんが、丈夫なゴールドの詰め物や被せ物にも対応しています。
メニュー | 種類 | 料金(税込) | |
---|---|---|---|
補綴物(被せ物) ※仮歯、メインテナンス含む | インレー(一部分) | Gold | 50,000円 |
ハイブリッド | 30,000円 | ||
ポーセレン | 60,000円 | ||
セラミック | 60,000円 | ||
クラウン(全体) | Gold | 90,000円 | |
セラミック | 90,000円 |
※自由診療です。
※セラミック素材は強い力がかかると割れたり欠けたりすることがあります。
※治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。
※副作用やリスク:保険診療のむし歯治療よりも歯を多く削ります
むし歯治療は
「関口歯科医院」へ
ご相談ください

関口歯科医院では、患者さんお一人お一人のお悩みに寄り添いながら、痛みの軽減に配慮した丁寧なむし歯治療を行っています。
当院には、西葛西駅や船堀駅からバスでお越しいただけます。「六軒町」バス停から徒歩1分のところにあり、医院前に駐車場も5台分完備しておりますので、お車での通院も便利です。
「急にむし歯が痛む」「詰め物や被せ物が取れてしまった」など、急な治療が必要な方はご来院前にお電話でお問い合わせください。土曜の午後も診療しています。