ケア不足でインプラントが抜けることも!?長持ちさせるためのポイント
皆さん、こんにちは。
西葛西・船堀エリアにある【関口歯科医院】です。
見た目や噛み心地が天然歯に近いため、義歯治療の中でも人気の高い「インプラント治療」。
ですが、せっかくインプラント治療をしても、その後のメンテナンスをサボっているとトラブルが起きたり、最悪の場合使い続けられなくなる可能性があります。
インプラントを長持ちさせるためにできることを知っておきましょう。
ケア不足はインプラント周囲炎のもと。インプラントが抜ける可能性も
インプラント周囲炎は、インプラント治療後の歯磨きやメンテナンスが不十分なために起こる病気です。インプラントを入れた部分の周辺組織に起こる歯周病と同じような症状が特徴で、プラーク(歯垢)や歯石がインプラントの周りに付着し、歯周病菌が歯ぐきとインプラントの境目に侵入して炎症などを引き起こします。
初期段階では歯ぐきの出血や腫れ程度で自覚症状はほとんどありません。進行するとインプラントを埋入した顎の骨が溶かされていきます。
インプラント周囲炎が厄介なのは、インプラントが歯周病菌に感染してしまうと、天然歯の歯周病よりも完治させることが非常に難しくなる点です。
また、インプラント周囲炎が進行して顎の骨が溶かされてしまうと、インプラントを支えきれなくなるため、インプラントがグラついたり抜け落ち、使い続けられなくなってしまいます。
インプラント周囲炎の原因は?
インプラント周囲炎の主な原因は、「日々の歯磨きなどのセルフケアやメンテナンスが不十分であること」や、「歯周病が治っていない状態でインプラント治療を受けてしまったこと」などです。
インプラント治療が終わって安心してしまい、セルフケアやメンテナンスを怠る方は多くいらっしゃいます。
でも、インプラントを長く使い続けるためには、インプラント治療後も毎日のセルフケアや定期的なメンテナンスをしっかりと続ける必要があります。
症状が悪化すると残った歯にも悪い影響を及ぼすことも
先ほども述べたように、インプラント周囲炎を発症すると完治が非常に難しく、適切な処置を行っても5年後の現状維持率は6割程度となってしまいます。
回復や現状維持どころか、どんどん悪化していくのです。
また、インプラント周囲炎によって顎の骨が溶かされてインプラントを支えきれなくなり、インプラントがグラグラしてくると、かみ合わせに影響が出ます。それによって他の歯に負担がかかり、その歯まで悪くなってしまうこともあります。
そのため、インプラント周囲炎はできる限り予防しなくてはいけません。
インプラント治療後もメンテナンスは欠かさずに
インプラントはメンテナンスをしっかりと続けていくことで、入れ歯やブリッジよりも長く、人によっては半永久的に使用できる優れた義歯です。
ですが、メンテナンスを怠ってしまうと、インプラントの寿命が縮んでしまったり、場合によってはインプラント治療ができなくなったりして、せっかくかけた貴重な時間やお金が無駄になってしまいます。
関口歯科医院のインプラント治療では、手術後のアフターケアまで丁寧にサポートさせていただきます。
治療をお考えの方は、当院までお気軽にご相談ください。